こんにちは
ご訪問いただきましてありがとうございます。

今日はひな祭りですが、我が家は女子が3人(?)もいるのに、3月に入ってあわてて3対の雛人形を飾っただけで、他は特になにもなしです。

子供の頃は、大きな7段飾りのお雛様を両親が大掛かりで飾り付けし、あられや菱餅など、華やかで特別なお菓子にわくわくし、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、デザートのケーキなど、夕ご飯もとっても楽しみだったのは良い思い出です。

2月の家計簿を締めました。
生活費の収入は夫より24万円、長女より2万円の計26万円でやりくりします。
住宅ローン、保険、税金、車、夫こずかいは夫管理のため↑に含みません。
現在の我が家の毎月の預金は私のつみたてNISA57000円のみで、↑から除けています。
<収入260000円>
つみたてNISA57000円
食費72000円
電気代49000円
日用品7500円
犬費14000円
交通費20000円
私の趣味費8200円
のりを取り寄せ4400円(すっごくおいしいのりなのです笑)
衣服・美容3400円
医療費3000円
スマホ2300円
その他(ETC・ユニセフ寄付・サブスク)10000円
合計247400円
黒字12600円
ですが、2月は水道代の請求もあるはずで、2ヶ月分でだいたい18000円はかかるので、多分数字上は赤字になると思います。
でも、電気代と水道代は、毎月安くても高くても5万円除けているので、今月みたいに5万円を超す月があっても、安い月の余った分で相殺しているので、なんとかやりくりできています。
それにしても、全然余裕がない生活ですね。。。かろうじてNISAで老後貯蓄をしていますが、2月はトランプがいろいろやってくれたせいで、株資産は20万円も一旦上がった分が下がりました。。。
まあ、そういうものだと割り切って、今は下がっているから、今回はたくさん買えたぞ!と思うことにしています。
現金貯蓄は300万円キープしておりますが、最近ちみっとだけ利息がつくようになりましたね。
これは生活防衛費なので、減らさないように生活しています。
できれば、来年の特別費をもっと貯めたいのですが、今は全く無理です。私が働いていた時に除けた20万円しか貯められていません。
4月から次女が社会人になって、2万円の生活費を入れてくれて、さらに交通費として渡していた2万円が無くなると4万円収入が増えますので、それを来年の特別費に当てていきたいと思っています。
今は私のお小遣いとして2万円予算していますので、↑の衣服・美容・私の趣味費は2万円以内でやりくりするようにしています。
余ったら、夫と週末ランチやカフェ代に使うこともあります。
食費に関しては一ヶ月を5週に分けて、一週に1万円の予算をあてているので、3月の1週目のように2日しかないときは、1万円でちょっと良いものを食べたり、高い調味料やスイーツを買ったりしています。
私が仕事を辞めてしまいましたので、贅沢はできませんが、そんなに不満も無く生活できそうです。(夫よ、ありがとう。)
やはり、昨年貯めた特別費がある安心感ですね。つつましい生活ですが、来月の宮古島旅行が本当に楽しみですし、明日から卒業旅行に行く次女にもお小遣いとして1万円だけですけれど、渡すことができました。
心にちょっとした余裕があると、普段の節約もがんばれる気がします。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
コメント